2017年 かいざわBassFamily コントラバス独奏演奏会

こちらのページでは、
2017年10月22日(日)に横浜で開催された
かいざわBassFamily コントラバス独奏演奏会
の様子をご紹介しています。

【演奏曲目】

以下、動画の公開を許可いただいた方のみ
掲載しています。

次回の演奏会の出演者も広く募集中です。
詳細はこちらをご覧ください。

ショスタコーヴィッチ「バレエ組曲第2番」より アダージョ」(竹内さん)

竹内さんコメント

ふと耳にした旋律の美しさに魅かれて、いつかは
弾きたいと随分前に楽譜を購入していました。

ゆったりした曲調で、そんなに難易度は高くないか
とたかをくくっていたのですが、
やはりショスタコーヴィチ…
微妙な音の移り変わりが、
音程を外しているようにしか聴こえず、
本番直前まで、本当に人前で弾けるのか…⁉
とドキドキでした。

痛みを伴わなければショスタコーヴィチじゃない!
いう持論の通り、
思いの外痛い道のりとなりましたが、
尊敬する偉大な人の作品に取り組むことが出来て
幸せでした。

甲斐澤コメント

とても意思の強さが伝わってくる演奏です。

この本番当日、
竹内さんは体調が万全でないどころか
出演も危ぶまれる状態だったようでした。

でも当日の演奏を聴いた時もこの映像でも、
そういったことを微塵も感じさせない
エネルギーを放射しています。

小柄な竹内さんのどこに
その様なパワーが潜んでいるかと思います。

ご本人のコメントから伺えるように、
他者の心の痛みをも理解する
イマジネーションを大切にしていることを感じます。

共感力に支えられた渾身の歌を繰り広げている
と思います。

ルービンシュタイン「メロディ」(益本さん)

益本さんコメント

DUOの方に力を入れたかったので、
負担の軽い選曲…と思っていたのですが
なかなか難しかったです。

実際、二転三転してなかなか曲が決まらず
無駄な時間を過ごしてしまいました。

カデンツァのフィンガリングは最後まで悩みました。

甲斐澤コメント

ご本人のコメントにあるように、
彼女にとってはやや無難な選曲だったようです。

と、いっても誰でも知ってる旋律は
それだけでもハードルが高くなります。

でもこの曲でも、
ビオラも弾きこなすという益本さんの
弦楽器に対するセンスの良さが光ってると思います。

あと、余談になりますが、
益本さんはよくオケ曲のパート譜を
レッスンに持ってきます。

それをほとんど私が弾いて示すのですが、
彼女はそれを一度見ただけで、
指使いを完全に理解します。

私にはとても出来ないことなので、
彼女の頭のの良さをいつも感じています。

ディッタースドルフ コントラバス協奏曲(第2楽章)(公平さん)

公平さんコメント

コントラバス曲としては、有名曲。

2楽章をカデンツァなしで演奏しました。

プロオケのオーディションにも使われており、
リハーサルからかなり緊張しました。

今回の使用譜は
メジャーなショット版でなく、ヘンレ社。

所々装飾やリズムが違い
違和感があるかもしれません。

機会があれば、他の楽章も弾いてみたいです。

甲斐澤コメント

公平さんはこの会は初出演ですが、
驚くほどしっかりとした基本的奏法を
身につけているようです。

ですので、コントラバス本来の音域の音が
良く鳴っています。

彼女の才能もさるものながら、
以前からよほど良い先生から
良い指導を受けていたということが伺えます。

ちなみに、この演奏に対しては
一度だけ彼女の演奏を聴いただけで、
私の方からのアドバイスは一切していません。

たまたま、この会の後に
アマチュアオーケストラの演奏会で一緒しましたが
やはり存在感ある音で貢献していました。

グリエール「タランテラ」(T.Kさん)

T.Kさんコメント

かなり遅いテンポですが、
初リハーサルでは、途中で止まってしまいました。

甲斐澤先生のレッスンと
ピアノの先生のフォローで、
本番は、いろいろ間違えながらも、
なんとか最後まで演奏できました。

先生からは、毎回、
テンポ、リズム、音程、弓の量、脱力、
歌うように弾くことなど、
沢山の基本を丁寧に教えていただきました。

この曲を既に演奏した門下生からも
貴重な示唆をもらい、とても参考になりました。

かいざわBassFamilyならでは、です。

大きな挑戦でしたが、近寄り難く、
仰ぎ見るような曲に直に触れて、
作品の魅力とコントラバスの表現力を
改めて実感しました。

辛抱強く教えて下さった先生に感謝です。

甲斐澤コメント

まさに快挙と言えましょう。

アマチュアとして音楽を楽しんでいるKさんには
いささかハードルの高い選曲とも思いました。

でも、毎回一年間確実に積み重ねる努力を
惜しまないKさんを信頼して、
あえてこのタランテラに挑戦してもらいました。

実際、本当によく練習を続けられてましたが、
本番直前まで、この曲として成り立つテンポに
達することが難しく、苦労されているようでした。

私もちょっと弱気になったからか、
夜見た夢にKさんが現れて
「先生、簡単な曲に変更しました!」と…。
(本当の話です)

しかし、本番ではゆっくりめのテンポとはいえ、
立派なタランテラです。

経緯を知る者としては、
目頭が熱く熱くなる演奏です。

コツコツと積み重ねることの凄さを改めて感じます。

原田先生の包容力に満ちたサポートも、
胸を打つものがあります。

ミシェク ソナタ第1番(第1, 2楽章)(石澤さん)

石澤さんコメント

学生の頃買ったCDに偶々収録されていて、
自分の好み(特に第2楽章の中間部が
情熱的かつ美しく大好き)だったのですが
当時は技術的に難しく弾けませんでした。

今回、社会人となって久々に
ソロに取り組む機会をいただけましたので、
文字通り長年温めていた楽譜を引っ張り出し、
チャレンジ。

ピアノの大きな助けはあるものの
自分の音で勝負する楽しさ難しさを味わいました。

甲斐澤先生には
自分にこれまでなかった表現の引き出しを
教えていただき、大変勉強になりました。

同じ社会人でそれぞれに情熱を持って取り組む
皆さんとの交流も貴重な良い経験でした。
ありがとうございました。

また参戦させていただけたらと思っております。

甲斐澤コメント

音大出身者を思わせるような
基礎がしっかりとした大変立派な演奏です。

私はこの曲は、
今回この演奏会に初出演の石澤さんの演奏で
初めて聴きました。

知らない曲で、まだまだコントラバスの名曲が
あるなと思わされる選曲です。

特に第2楽章は
ドヴォルザークやスメタナに通ずる
「ボヘミアの郷愁」という言葉が浮かんでくる
ような懐かしさに満ちた音楽になっています。

ここでは、石澤さんはヴィヴラートの
ニュアンスを第1楽章とは変える等工夫して、
持ち前の歌心を披露しています。

フランク ヴァイオリンソナタ(第4楽章)(青木さん)

青木さんコメント

今回このヴァイオリンの名曲への取り組みで
目指したのは、ヴァイオリンのようにではなく、
コントラバスの魅力である深く豊かな音色で、
一音一音をゆったりと、
大切な言葉を話すように演奏すること。

また、この曲はピアノも単なる伴奏ではなく、
音楽的にはほぼ対等なので、
ピアノとどうアンサンブルするかも
大切なテーマでした。

じっくり取り組むほどに、技術でも表現でも、
伝えたいことを伝わるように演奏する難しさを
実感しましたが、日々の練習や温かくご指導
下さった先生方とのレッスンを通じて、
今の自分にとってコントラバスを演奏することの
意味、良い声(音)を大切にしながら歌うことを
深く考えることができたのは、大きな糧になった
と思います。

本番はとにかく緊張して固くなってしまった
のですが、原田先生の寄り添って下さるような
ピアノとのアンサンブルはとても楽しく、
ご一緒した他の出演者の皆さんの
音楽への熱意、チャレンジ精神にも、
たくさんの刺激をいただきました。

今回は4楽章のみ演奏しましたが、この曲は
これからも長期で時間をかけて取り組んで、
いつか全楽章を演奏してみたいです。

甲斐澤コメント

青木さんは今回はこの演奏会に初出演です。

この会の常連さんからの紹介による出演で、
お会いする前に曲目だけは知らされていました。

フランクのソナタと聞き、
難曲であることを知らずに無謀な挑戦(失礼!)か、
確かなテクニック等の裏付けがあっての選曲かの、
どちらかと思っていました。

初顔合わせで我が家で青木さんの演奏を聴き、
明らかに後者であるのが分かりました。

その上以前に、日本の最高峰の指導者に
師事されていた経歴を聞き納得しました。

ご自身がコメントで述べてるように、
具体的なテーマを決めて準備して、
ステージに臨むことはとても大切な事と思います。

次回の演奏にも大変期待しています。

ヘンデル 2本のチェロのためのソナタ(公平さん・益本さん)

公平さんコメント

昨年は客席で聴いていた発表会。

今回、出演させていただけるなんて、
夢にも思っていませんでした。

また、皆さんに暖かく迎えていただきましたし、
いい刺激もいただける楽しい演奏会でした。

ヘンデルのデュエット、
まさかのプログラムかぶり!!でしたが、
それぞれ違う演奏に仕上がり驚きました。

これも、甲斐澤先生が
それぞれに導いてくださったからでしょう。

曲のイメージを音で表現する難しさ、
これからも上達できるよう頑張ります。

ありがとうございました。

益本さんコメント

今回、初めてDUOをやらせていただきました。

公平さんの胸を借りるつもりで、
力量以上の曲に挑戦でした。

迷惑をかけてないように
たくさん練習したつもりでしたが、
演奏中に楽譜を見失い、
作曲してしまったことが悔やまれます。

見失っても動じないところまで
行けてなかったということですね。

今回、プレッシャーの中で、公平さんの
基礎練習に対するお考えに触れ刺激を受けました。

またご一緒できる機会があれば嬉しいです。

甲斐澤コメント

大人の女性らしい優雅な演奏だと思います。

このデュオのでは、特に第一楽章は
二つの声部が絡み合うような典雅な感じが
よく表現されています。

お二人とも基本的な音質が磨かれているので
安心して音楽に身をまかせることができます。

この発表会での
コントラバス2本のアンサンブルは初めてですが、
益本さんが述べているように、
お互いに刺激し合うまたとない機会だと思います。

ヴァンハル 協奏曲(加地さん)

加地さんコメント

ヴァンハルの協奏曲は作曲当時、
ウィーン調弦(上からA-Fis-D-A)を想定して
作られたものですので、今回はその調弦を再現して
弾くことにしました。

これにより、通常の4度間隔の調弦では苦労する
分散和音を弾くのが簡単になったり、響きが残って
独特の雰囲気が出たり、等の効果があります。

また、楽譜の版も様々なものがありますが、
一番原典に近いと考えられるものを選択しました。

今回は甲斐澤先生にアドバイスいただき、
ビブラートなしの演奏にもチャレンジしており、
よりこの曲の素朴な味わいを出すことができたかな
と思っています。

カデンツァは、持っているCDの中で一番好きな
David Sinclairという方のものです。

弾いていても聴いていても、
明るい気持ちにさせてくれる曲だと思います。

甲斐澤コメント

加地さんは、この独奏演奏会で
毎回斬新な挑戦を続けています。

今回は特に、フレンチボウで
ウィーン調弦でヴァンハルの協奏曲、
しかもノンヴィブラート奏法で。

調弦については多少は有利な点はありましょうが、
他はご自分でハードルを上げています。

この協奏曲の1, 2楽章は、よく
プロオーケストラの首席奏者のオーディションに
使われる曲で、言わばコントラバシストの試金石
となるような曲です。

それをヴィブラート無しで弾くということは、
ピッチ等ごまかしが全くきかなくなるので、まさに
素材の味だけで勝負していると言えましょう。

もちろん、ここでいう素材とは曲というよりも、
ご本人の音楽性を指すということになります。

加地さんの自信を感じます。

プロト「カルメンファンタジー」(甲斐澤)

甲斐澤コメント

この曲は大好きなバス奏者、
フランソワ・ラバトのCDで知りました。

全編にわたりジャス風でカッコよく、
なかでも2曲目の後半にある斬新な感じの部分が
CDの演奏では面白いんです。

で、どんな風に書かれているのだろうと、
楽譜を取り寄せたら、その部分は
奏者にお任せの即興でどうぞ、みたいに
書いてあり、音符は書かれてなく、ガクッ。
(今回はその部分はカット)

あと、各楽章に人工フラジオレットがあり、
特に全曲の終わりの非常に高い音が演奏困難で、
結局発音せず、派手なアクションで
ごまかしています。

ま、色々ありますが、とても気に入ってる曲で、
特に好きなのはミカエラのアリアと
バラード調で闘牛士の歌を歌うところです。

アメイジング・グレイス(甲斐澤)

甲斐澤コメント

11月に、初めての姪っ子の結婚式で
弾こうと思っている曲です。

シンプルなメロディーの中に
敬虔な雰囲気が満ちていて、
感謝と祈りの音楽と思っています。

以前、本田美奈子さんが
病室でこの歌を歌ったのをテレビで見て、
とても感動したことがあります。

愛の賛歌(甲斐澤)

甲斐澤コメント

毎回、この会を献身的と言っていいくらい
素晴らしいピアノ伴奏で支えてくれている
原田先生に、何か感謝の気持ちを伝えたくて
思いついた曲です。

原田先生のお名前が「愛」さんなので、
まさに「愛の賛歌」です。

先生だけにはこの演奏があることを伝えず、
サプライズを狙いました。

動画には映っていませんが、
今回の演奏者が1人づつバラの花を渡しています。

尚、伴奏音源はステージ花の元に置いてある
Bluetoothスピーカーで、
私の足元のiPhoneで操作しています。

次回の独奏演奏会の出演者も広く募集中です。
詳しくは以下のページをご覧ください。

発表会出演のお誘い